シネサルの「映画のブログ」

星(★/☆)の採点は、★4つで満点 ☆は0.5 ★★★★人類の宝/★★★☆必見/★★★オススメ/★★☆及第点/★★中間レベル/★☆パスしてよし/★ひどい/☆この世から消えろ

『ソルフェリーノの戦い』 ★★

原題:La bataille de Solférino
2013年、フランス、カラー、1:1.85(オリジナル) 1:1.78(放映版)、98分
フランス語、日本語字幕:本多茜、日本未公開

監督&脚本:ジュスティーヌ・トリエ

2025/04/28(木)05:45 WOWOW ch191放映
2025/05/23(金)鑑賞

 

【あらすじ】
テレビレポーターの仕事が忙しい女が、
幼い子供2人をベビーシッターに委ねて、
大統領選の結果を待つ群衆がいるソルフェリーノ通りにテレビ中継に行くが、
元夫が彼女の家に行って、
子供達と会う権利があるから中に入れろと言っていざこざが始まり、、
シッターからの電話を受けた母は、
家は危ないから子供をソルフェリーノ通りに連れて来いと言った。

 

【感想】
中道右派サルコジ大統領と、
社会党のオランド候補とで争われた、
2012年のフランス大統領選における実際の群衆の中で、
劇映画のゲリラ撮影を行った作品。

映画を観た上では、
それぞれの支持者達たちが激しく相手をののしり合っていて、
「分断」と言えそうな状態。

そんな社会の分断についてを描くために、
子供に会いたい男と、
会わせたくない女(子育てがおぼつかない)と、
それぞれの関係者達が、、
相手の話を聞かずに、一方的に悪口を怒鳴り続けて𠮟責するといった、
話し合いができない様子を描いて重ねている。

そんな元夫婦たちの罵り合いは、
夜になって、街も静けさを取り戻した時に、
何となく収まるストーリー展開になっていることで、
社会の分断も解消可能だという願望を示しているのだと思う。

とはいっても、
劇中の人達が「関係性が良くなった理由は何か」は、
具体的には全く示していないから、
現実世界にはほとんど役に立たない作品なのだが。

結局、登場人物がほぼ全員、
「相手の話を聞かない人」
「自分のミスを認めない人」
で、
その状況のひどさをいやというほど味わうことができて、
「特に他国にはそんな人が多いから、
やっぱり話し合いや相互理解は期待できない」
という感想になった。

この「一方的に罵るだけのバカな人達による成立しない会話」が
観ていてウンザリさせられるのだが、
そう思わせるように上手く作られたのだったら凄いけど、
あれが一般的なフランス人の実態でしかない可能性もあるので、
「監督の成果か?」は不明で、評価は保留。

『ファイブ・スターズ』(2018) ★★

原題:Five Stars
2018年、アメリカ、カラー、1:1.78、25分(実測値)
英語&韓国語&中国語、日本語字幕、日本未公開

2025/03/15(土)02:30 BS12 トゥエルビ放映
2025/03/15(土)鑑賞

 

【あらすじ】
マヌケな強盗団が車でコンビニに乗り付け2人が強盗に入り、
お金を強奪して停まっていた車で逃走すると、
それは乗って来た車ではなく、
韓国人の婦人とデート帰りの男女の俳優の3人の客が相乗りしていたウーバーだった。

強盗と俳優の4人が口論をしながら強盗団のボスが待つ所に着いた時、
女優のバッグの中の催涙スプレーが発射されて、
驚いてアクセルを踏み込んで急加速してボスを轢き殺し、
そのすきに夫人が強盗の拳銃を奪ってマヌケな4人に説教し、
盗んだ金を持ち去って行った。

 

【感想】
話が急展開するコメディで、
最も上手く意表を突いたのが、
「ボスは恐ろしい人」と思わせて実は…、というところ。

でも、登場人物のキャラが魅力に欠けていて、
そんな人たちがマヌケなやりとりをしても面白味は発揮できなかった。

『燃やせ』 ★☆

原題:Burn it All
2022年、アイルランド、カラー、1:1.78、21分(実測値)
英語、日本語字幕、日本未公開

監督&脚本&出演:ジャック・ヒッキー

2025/03/14(金)03:30 BS12 トゥエルビ放映
2025/03/14(金)鑑賞

 

【あらすじ】
父が家を出ていき、同行した浮気相手が親友だった娘のボビーは、
母や兄や友人の男や親友の父と話すうちに、
父と親友が開いた店を燃やしに行くことにし、
母と兄も同行した。

 

【感想】
実行に移すまでに、会話した人が不必要に多く、
クライマックスまでの時間も間延びしてしまった。

『ブルカ・シティー』 ★

原題:Burqa City
2019年、フランス、カラー、1:1.85、21分(実測値)
アラビア語、日本語字幕、日本未公開

監督&脚本:Fabrice Bracq

2025/03/19(水)03:00 BS12 トゥエルビ放映
2025/03/19(水)鑑賞

 

【あらすじ】
中東の某国では、
女は素顔を見せるのも話すのも、夫以外の相手とは禁じられていて、
外出時は黒いブルカを着て夫が同伴しなければならない。

レイマンが妻のレイラと外出して帰宅すると、
別の女と入れ替わっていた。

2人は警察に行くが解決できず、
女の夫の家に行って、
7人の妻の中に紛れていた自分の妻を見つけることができ帰宅しようとするが、
夫の暴力に耐えかねた妻たちと母親が家から逃げて一緒について来て、
レイマンは9人の女と暮らすことになった。

 

【感想】
このフランスのコメディ映画は、
一見「社会問題を取り上げた風刺映画」に見えるが、
そうではなく、
「風刺新聞」と(日本のマスコミがテキトーに報じていた)呼ばれるフランスの「シャルリー・エブド」が、
イスラム教や日本の原発事故の被災者など
「(バカにしづらい相手は避けて、バカにしやすい)他国をバカにする」
のと同じ発想だと思う。

「社会の不合理を正す」という点で、この作品は何の役にも立たないし、
元々、正す意図はなく、
「誰かをバカにできる格好のネタがあるからバカにする」
でしかなかった可能性が高い。

私も、イスラム教に限らず、
宗教全般に対して、戒律などは「くだらない」と内心では思うが、
単に「くだらない」と口にしたりとか、
ましてや、第三者が代替案もなしに一方的に揶揄したところで、
何の改善にもつながらないし、
関係が悪くなるだけだから、そんなことはしないし、
それをやる人や映画製作の気が知れない。

以上が、この作品の感想のすべて。

『マダガスカルのトラベルノート』 ★★

原題:Madagascar, Carnet de Voyage
2009年、フランス、カラー、1:1.78、12分
フランス語、日本語字幕、日本未公開

監督&脚本:バスティアン・デュボア

第83回2010年度アカデミー短編アニメ賞ノミネート

2025/03/14(金)02:30 BS12トゥエルビ放映
2025/03/14(金)鑑賞

 

【あらすじ】

マダガスカルの街を一人旅をしている男が田舎に行くことに決めて、
バスに乗って田舎に行き、現地の人達と触れ合う。

 

【感想】

料理が実写だった以外はほぼ全編アニメで、
撮影した実写動画を、絵の具でトレースして描いたような作風。

でも、製作当時は存在しなかったはずのドローン撮影のような移動ショットもあったので、
トレースではない作画によると思われるシーンもちゃんとあった。

『マスター・マギー』 ★★☆

原題:Master Maggie
2019年、アメリカ、カラー、1:2.35、21分(実測値)
英語、日本語字幕、日本未公開

監督&脚本:マシュー・ボニファシオ

2025/03/13(木)02:30 BS12トゥエルビ放映
2025/03/13(木)鑑賞

 

【あらすじ】

有名俳優相手にしか演技指導しないナンバーワン演技コーチのマギーに、
無名の男が明日のオーディションのために飛び込みでコーチを申し込み、
短い時間で良い演技ができるようになった。

後日、彼女は、男が裁判で無罪になり、
彼の証言の言い方が決め手だったとの新聞記事を目にした。

 

【感想】

アメリカの司法制度」や「自称上級の権威」への皮肉ともとれるストーリーだが、
そこまで深読みしなくても構わない。

「演技の善し悪しの区別」「演技指導の成果」は、
そもそも一般人には解り難いと思うが、
さらにその「最高級レベルに至るか至らないかの違い」を描くことに、
果敢にチャレンジしていると感じさせる気迫はあった。

『うぬぼれ』 ★★

原題:This is Vanity
2013年、イギリス、カラー、1:1.85、23分
英語、日本語字幕、日本未公開

監督:オリヴァー・グードゥラム

2025/03/12(水)02:30 BS12トゥエルビ放映
2025/03/12(水)鑑賞

【あらすじ】

知的障害者の娘が近所の子供たちに度を超えたいじめを受けて、
母が警察や行政に助けを求めるが何もしてもらえず、
自宅が放火されるまでにエスカレートして、
母は司祭が言った「虚栄を捨てれば安らぎが得られる」という言葉を思い出して実行する。

【感想】

実話に基づいているそうだが、
「現実を告発」が目的か?
現実は参考にしただけの「事実上フィクション」か?
いずれかで観方が変わってくる。

結果は「誇張し過ぎか?」と思えるくらい、
現実とは思えないストーリー。

従って、告発の方でなく、
任侠映画で主人公が嫌がらせに耐える」みたいな設定のフィクションの雰囲気が強い。

いや、実は「真面目な告発映画」だったのかもしれないが、
そうだとすると、ウソっぽくなったのは作りが間違っているとしか思えない。